【連載コラム】神々のふるさと対馬巡礼の旅 vol.2

II.上古時代、重要な位置づけを占めた対馬

対馬は倭という国の創世期において、文献上でも早々に登場する。

かの有名な「魏志倭人伝」(西晋・陳寿著作/280-290年の著)のなかで、「倭人は帯方の東南大海の中にあり。・・・始めて一海を渡ること、千余里、対海國に至る。その大官は卑狗と曰い、副は卑奴母離と曰う。居る所絶島にして、方四百余里ばかり。土地は山は険しく深い林多く、道路は禽獣や鹿の径の如し。千余戸有り。海物を食いて自活し、船に乗りて南北に市てきす(商いをする)。」と、大和王朝成立前の3世紀という時代の対馬の姿が詳しく記述されている。

また紀においては、「巻第一 神代・上」の「オノゴロ島での聖婚と大八洲国の誕生」の条において、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)による「国生み」の場面で、「始めて大八洲国(オオヤシマクニ)の号(ナ)起これり。即ち対馬嶋・壱岐嶋と処処(トコロドコロ)の小島(オシマ)とは、皆是潮沫(シホナワ)の凝りて成れる者なり」と対馬の名前が現れる。

「日本書紀」(720年完成)という我が国初の勅撰正史において、国土創世という歴史のあけぼの、神話の時代にその名が見えることは、当時の大和王朝が、上古の時代に対馬が既に文化・外交・軍事面で要衝の地であったとの認識を持っていたことを示すものと云える。それ以降も古代日本と朝鮮半島との密接な交流のなかで紀は幾度となく対馬の名を登場させる。

例えば5世紀に至っても、【紀:允恭天皇42年(453年)正月 允恭天皇の崩御】(紀ⅡのP127)に、
「42年の春正月の乙亥(イツガイ)の朔(ツキタチ)にして戊子(ボシ)に、天皇崩(カムアガ)ります。時に年若干(ミトシソコバク)なり。是に新羅王(コニキシ)、天皇既に崩りましぬと聞き、驚き愁へて、調船(ミツキノフネ)八十艘(カハラ)と種々(クサグサ)の楽人(ウタマヒヒト)八十を貢上る(タテマツル)。是対馬に泊りて、大きに哭(ミネタテマツ)る。筑紫に到りて、亦(マタ)大きに哭(ミネタテマツ)る。・・・」
と、第19代允恭天皇(在位412-453)と新羅との血縁関係をも窺わせる文脈のなかで対馬が新羅使節の寄港地として使われ、当地でも盛大な服喪の儀式が行われたことが記述されている。

また一方で、【紀:雄略天皇9年(465年)3月 新羅征討の開始】(紀ⅡのP181)では、
「三月に、天皇、親(ミヅカ)ら新羅を伐(ウ)たむと欲(オモホ)す。神、天皇に戒めて曰(ノタマ)はく、『な往(イデマ)しそ』」とのたまふ。天皇、是に由りて、行(イデマ)すことを果たしたまはず。紀小弓宿禰・蘇我韓子宿禰・大伴談連・小鹿火(ヲカヒ)宿禰等に勅(ミコトノリ)して曰はく、『新羅、西土に居りてより、累葉臣(ルイエフシン)を称へ、朝聘違(テウヘイタガ)ふこと無く、貢職(コウショク)允(マコト)に済(ナ)れり。朕(ワ)が天下(アメノシタ)に王たるに逮(イタ)りて、身を対馬の外に投(オ)き、跡を匝羅(サワラ)〔新羅の軍事拠点〕の表(ホカ)に竄(カク)し、高麗の貢を阻(フセ)ぎ、百済の城(サシ)を呑む。・・・王師(オウシ)を以ちて薄伐(セメウ)ち、天罰を龔(ツツシミ)行へ』とのたまふ。・・・」
と、親新羅派の允恭帝からわずか12年後には、第21代雄略天皇(在位456-479)と新羅との緊迫した関係が描かれている。

その猫の目のように変化する半島国家との外交関係を叙述しているが、そのなかに臣たる新羅の王や王族は対馬或いは九州内に居るべきともとれる興味ある記述があり、対馬が倭の国境を表わす同義の意味で名前を表している。まさに半島国家との確執や交流といった揺れ動く外交戦略のなかで対馬はきわめて重要な位置付けであり続けたといってよい。

さて、これから幾人、いや幾柱とも云うべき人物や神様を取り上げ、対馬に残された伝承や習俗、神社等を紹介していくことにする。今後の話の中や伝承にはさまざまな神々が登場する。そこで、対馬に関係する日本の神々の相関図を次頁に示し、理解の一助としたい。

 

対馬に関わる神々の相関図

対馬に関わる神々の相関図

(注1) 別天神(コトアマツカミ)五柱
天地初めて発(アラワ)れし時に高天原に成りし神々。
天之御中主(アメノミナカヌシノ)神・高御産巣日(タカミムスビノ)神・神産巣日(カムムスビノ)神
この三柱の神を”造化三神”という。

造化三神に次いで、葦牙(アシカビ)の如く萌え騰(アガ)れるものに因りて成りし神々。
宇摩志阿斯訶備比古遅(ウマシアシカビヒコシヂノ)神と天之常立(アメノトコタチノ)神
この五柱の神が神代七代の神々の前に成れる神々ということで、別天神という。
各々は性別のない”独神(ヒトリガミ)”である。

(注2) 神代七代
・ 別天神の次に生れたのが、国之常立(クニノトコタチノ)神→豊雲野(トヨクモノノ)神→宇比地邇(ウイヂニノ)神・妹須比智邇(イモスイチニノ)神→角杙(ツノグイノ)神・妹活杙(イモイクグイノ)神→意富斗能地(オオトノヂノ)神・妹大斗乃弁(イモオオトノベノ)神→於母陀流(オモダルノ)神・妹阿夜訶志古泥(イモアヤカシコノ)神→伊奘諾(イザナギノ)神・伊奘冉(イザナミノ)神の神代七代の神々。
・ 独神(ヒトリガミ)である国之常立神と豊雲野神の二柱の神と宇比地邇神・妹須比智邇神以降の男女五対偶の神を合わせて神代七代と呼ぶ。その最後の七代目に生まれたのが伊奘諾尊、伊奘冉尊の男女神である。
・ 伊奘冉尊と伊奘冉尊は大八洲国を生み、山川草木を生んだ後、「天下(アメノシタ)の主者(キミタルモノ)を生まざらむ」として、「日神(大日孁貴(オホヒルメノムチ)or天照大神)」、「月神(月読尊(ツキヨミノミコト))」、「蛭児(ヒルコ)」、「素戔鳴尊」と順に生んでゆく。

(注3) 山幸彦竜宮説話に関わる神々
・ 豊玉姫は豊玉彦命(海神・綿津見神)の娘
・ 山幸彦は天照大神の孫の瓊々杵尊(ニニギノミコト)と木花佐久夜毘売(コノハタサクヤヒメ)の間にできた子供。
・ 豊玉姫は出産の時に本来の和邇(ワニ=)の姿になったのを山幸彦に見られ、綿津見神の国に戻る。子供の鵜茅不合葺命(ウガヤフキアエズノミコト)の養育を妹の玉依姫命に頼む。後に、玉依姫はその鵜茅不合葺命と婚姻しその間に「神武天皇」を生む
・ 阿曇磯良は豊玉姫命の子。父が誰かは分からず。
・ 阿曇磯良と鵜茅不合葺命が同一人物という説もある。と言うことは、阿曇磯良は神武天皇の父or叔父ということにもなる

なお、本稿でこれから頻繁に引用されることとなる「対州神社誌」、「対馬国大小神社帳」等の資料についてここで簡単に説明をしておく。

「対州神社誌」について
「右神社誌三冊〔対州神社誌〕は貞享二乙丑年〔1685年〕、〔藩主・宗〕義真(ヨシザネ)様より、加納幸之介〔貞清〕が〔調査の〕御意を賜り、八郡役目之者に申し付け、〔各々の土地の〕来歴の書物や申し伝わることを書付にして差し出させ、編纂したもの。加納貞清 書。貞享三寅丙歳十一月廿二日〔1686年〕三冊の筆者 沢田源八」(「対馬の神道」より転記)と「神社誌」の「奥書」にある。

「神社誌」の注釈に用いられている三書について
「対馬国大小神社帳」:代々の対馬國総宮司職の家系である藤斎長(トウ・マサナガ)及び神社奉行一宮藤馬の手で宝暦十年(1760年)に編纂された。「大小神社帳」に「藤内蔵助(斎長)」について、「右者(ハ)対馬国大小之神社社領地之事幷(ナラビニ)年中恒例之祭祀等之儀、宮司社家社僧命婦神楽師社役人之支配を相勤め、役号を対馬国総宮司職と申候」とあり、総宮司職の職掌範囲が記載されている。

「対馬州神社大帳」:藤仲郷(トウ・ナカサト=斎長の子)の手になる天明年間(1781-89)の著作。大小神社帳・大帳の二書は、中世・近世の神道信仰の実態が記された貴重な資料として神道研究のうえで価値を有す。

「神社明細帳」:古くは内務省神社局、戦時は神祇院による神社行政の対象となる全国神社の台帳。戦後は神社本庁で新たに各神社から提出したものをまとめた明細帳が作成されたが、内容的には新旧大差はない。

さて、これから様々な形で対馬の神々について述べていくが、その際に資料として引用する「対州神社誌」など諸文献において神功皇后に関係する伝承が多く記載されている。そしてその譚がこれから紹介してゆく神社の由来や縁起に深くかかわっている事例を多々紹介してゆく。

そこで、そうした資料がこれは伝承だから、どの地方にでもある単なる作り話に過ぎないからとして、その歴史的資料価値は高くない、場合によってはこじつけであると逆にその伝承がある故に由来自体の信憑性が著しく貶められ一顧だにされずに切り捨てられる懸念すら捨てきれない。

そこで、伝承が実は歴史的事実を伝えている蓋然性が高い、伝承に基づき発掘調査など再検証をする価値がある事例として、日本書紀・天智6(西暦667)年11月の条に、「この月、倭国の高安城(たかやすのき)、讃岐国の山田郡の屋島城、対馬国の金田城(かねたのき)を築く」とある金田城について、実は、「金田城は椎根にあった!」という、なるほど伝承とひと言で棄て去るのは如何なものかという若干、際物的な話題から対馬巡礼の旅をはじめていくことにしたい。

【野田 博明】